中央構造線
地質構造のうちで、大規模な断層、多くの場合断層群の生じている部分を構造線と言います。日木列島の本州、四国、九州を縦貫する地質的境界線の一つで、中部地方の諏訪湖付近から天竜川中流まで、豊川の谷を通り、渥美半島の北と紀伊半島の中央を西に走って、四国の吉野川から松山を経て佐田岬半島北側を九州中央部まで貫いています。この線を境にして、南側には日本最古の地層である古生層や変成岩類と中生層からなる高い山脈が配列し、北側には花岡岩類を交えた山地や複雑な断層山地と瀬戸内海などの陥没地帯が並んでいます。中央構造線の東端が諏訪湖で消える部分には本州を横断するもう一つの構造線すなわちフォッサマグナ、糸魚川・静岡線があり、これによって日本列島は東北日本と西南日本に分けられます。つまり上述の中央構造線は西南日本を外帯の太平洋側と内帯の日本海側に分ける意味もあり、西南日本中央構造線と呼ばれることもあります。第三紀に日本列島の輪郭がほぼ定まって以来、外帯と内帯は別々の運動をしてきたと考えられていますが、最近の観測で、この中央構造線に沿う四国の石槌山脈北麓の一都で、新しく起こっている水平断層の証拠が発見されました。

copyrght(c).earth science.all rights reserved